たくろぐ!

世界一のチラ裏

ミラスタはティール組織では【まだ】ない

ミラスタの理念

ミラスタの理念は代表の佐藤が決めた。

ミラスタの語源は未来+スターの造語で、未来に活躍できる(スターとなる)人を育てる会社にしたいという意味だ。

とても素敵な言葉だと思ったし、そのときは佐藤にはセンスがあるなとも思った。

そのとき同時に理念も決まった。

「全ての人を未来へ連れて行く」

今時のスタートアップのようにキャッチーなフレーズはないが、シンプルイズザベストという意味でとてもわかりやすく申し分ない理念だと思った。

だが最近になっていろいろな組織を調べて行くうちに企業理念のついての考えが変わってきたのでここで改めて企業理念に関して考えてみたい。

会社は組織であるということ

会社は組織である。

では会社はなぜ組織である必要があるのか。

僕の解釈では、スケールメリットを享受することで最小の努力で成果を最大化させられるからだと思っている。

人には努力したいと思っても、病気や老衰などでいつでも自分の力を100%発揮することができない時期がある。

そんなときこそ会社などの組織に守ってもらうことに組織のメリットがあるのではないかと思う。

そういう意味ではリスクヘッジという言い方もできる。

ティール組織とは

ではこれを踏まえて現代のあるべき組織論に関して考えてみる。

ティール組織という言葉を聞いたことがある方はいるかと思うが、

誤解を恐れず言えば、達成型組織というのは
・社員にプレッシャーをかけて社員を奮い立たせる
・固定的な役職・仕事内容を求める
・職務の遂行に効果的な人格のみ許容する
みたいな組織のこと。

対して

ティール組織は
・企業の存在目的や社会的使命で社員を奮い立たせる
・全員が自主経営で、組織の課題を自分ごとにしている
・全人格を許容する
みたいな組織のこと。

現代においてはAIによって仕事が失われることへの危機感から自主的に成長できる人材が求められており、
その解決策としてティール組織が脚光を浴びているよう。

www.scholar.co.jp

ミラスタとしても組織論のあり方として注目していきたい考え方だと思っていた。

ミラスタは個人の成長にフォーカスしすぎている

ここからは私の解釈である。

ミラスタでは勉強会や1 on 1ミーティングを行って自己成長を促す環境を用意している。

ミラスタが組織である理由はメンバー各自の自己成長が企業価値を創るということなのだろうが、
先ほどのミラスタの理念ではそこが伝わりづらいのではないか。

つまりティール組織の特徴である、企業の存在目的や社会的使命を伝える機会が少なかったり、
組織の課題を自分ごととして認識させるに関しては全くと言っていいほど伝えていない。
(全人格を許容する、に関してはそれなりにできている)

事業会社でないことが一つの理由でもある。

SESという事業は会社側としてはとても安定している事業であり、エンジニアの成長も実現できるのでメリットが大きい事業である。

逆にメンバーがおのおのの現場に出払ってしまい会社や組織としての連帯感がないことで個人の成長が善であるという大義名分ができている。

これがミラスタの強みであり、弱点であるとも言える。

今はメンバーに恵まれて自然に人に教える環境ができているが組織が構造化されていないので容易に崩壊する危険性がある。

人の未来を作るということがメンバー全体で共有されるためにも、組織の存在価値を明確に言語化する理念が必要なのではないかと思う。

ミラスタへの提案

企業が組織である以上、理念は会社の存在価値にフォーカスすべきだと思う。

なぜミラスタが組織であるかということだ。

「エンジニア同士がプログラミングすることの楽しさを共有できる環境を提供する」とか、
「最高のエンジニアが最高のチームビルディングをすることで最高のサービスを世の中に生み出す」など。

組織や会社が大きくなることに喜びを感じたり、新しい仲間が増えることで視野が広がる喜びを感じてもらえるような会社にしたい。

まとめ

ミラスタは人に恵まれた会社である。

だから今は単に彼らの自主性に任せてうまく行っているだけなのかもしれない。

成長意欲が高く、人に教えることに喜びを感じている仲間が集まっているのでうまくいっているようにみえるのかもしれない。

しかし組織は人間で作られる。

人が増えていくうちに人間関係が希薄化してまだ世界を目指す前に大企業病にかかってしまう恐れは今のミラスタに十分にある。

そういう意味でミラスタはまだまだ成長の余地がある。

早い段階から組織文化を構造化して当たり前のようにチャレンジする、失敗を恐れない、第一声をあげた人に相乗りするような文化を作っていきたい。