たくろぐ!

世界一のチラ裏

Raspberry Pi3もらったからMacでSSH接続するまで書いてみた

経緯

ずっとやりたかった電子工作。
以前、同じシェアハウスの男の子(20歳!)が
電子工作部を立ち上げよう!という企画に
乗っかってArduinoを買ってスーパーおんぶに抱っこ状態で
LEDつけたりして遊ぶだけ遊んで放置していたのを反省し、
ついに重い腰を上げて始めました・・・

Amazon CAPTCHA

Arudiunoはどっちかっていうと電子工作で
知的好奇心を満たそうとしてたのに対して
こっちのラズパイ案件は社長にラズパイを
もらったのでLinuxの勉強をしようと
ACアダプター等必要最低限のものだけ買って
始めました。

やってみるとめっちゃ楽しい!
初心者でもわかりやすいようにまとめてみるよ!

f:id:takkuso:20170109221000j:plain

用意したもの

http://amzn.to/2iZuaoKamzn.to

日本製も作り始めたみたいで、これはUKソニー製造っす。
RSコンポーネントは日本の代理店っぽいからまぁ安心できると思われ。

※ element14製がいい人はこちら

http://amzn.to/2iZuvro

  • AC電源アダプター、ケーブル

http://amzn.to/2i8zTUy

これは電源のON/OFFスイッチ付きで重いアプリ動かすとき
とかにも電力不足を補える3.0Aまで対応してるのでおすすめ。

以下は家にあるもので代用可なので任意で買ってくだしゃい。

  • microSDカード(miniSDカードのアダプターも必要)
    OSのイメージファイルを入れるのにこれが必要です。
    ド初心者はもともとOSイメージ入ってるやつ買った方がいいかもね。

http://amzn.to/2iaextl

きばん本舗さんから出してるやつが一番安かったんだけど、
動作保証ありって書いてあるのに起動できないって書いて
あったので見送り。
モノが悪いのか、使い方が悪いのかはわからないので
ダメ元で買うならどうぞ。

※ こっちは上のAC電源アダプターとSDカードのセット
まとめて買うならこっちでOK。

http://amzn.to/2iUu5zX

http://amzn.to/2ia5pom

うちの会社ボーナスもないのにこのために買っちゃったw
もちろんUSキーボード、黒の無刻印モデルでしょw
まぁMacでも使えるし・・・(涙目)
こんないいもの買えないなんて貧乏は罪だな!(逃走)

http://amzn.to/2ia3TCX

トラックボールマウスは慣れれば最高にいい相棒になる。
これは左手用で、デスクをさっぱりさせたいので
右側にiMacのマジックマウス(Karabinarで拡張済み)、
左側にこれを置いてる。

  • Acer ディスプレイ モニター K202HQLAbd 19.5インチ/5ms

http://amzn.to/2i8NaMP

これは安いやつ適当に選んだから
自分で好きなのを選んでくださいな。
HDMI接続できればなんでもおk。
アキバ行けば中古で半値くらいで買えるかも。

手順

本なら初心者にはこれがいいかも

Raspberry Pi 3でつくる IoTプログラミング

http://amzn.to/2iaqZ8Y

mac book airにmicroSDを挿入してOSイメージをコピーする

qiita.com

iMacでも手順は同じ。
僕はRASPBIAN JESSIE LITEってOS入れた(GUIなし)。
GUIっていうのはいわゆるWindowsとかMacOSとかみたいな
目で見て操作できるやつ。
"グラフィカル ユーザー インターフェース"の略ですね。
その逆はCUIで、このLITE版は文字がずらっと出てきて、
コマンド(sudo apt-get ~とか)でPCに直接命令するOSっす。
グラフィックを出さないからその分軽量(サクサク動かせる)。
GUIは人間に見やすい描画を実現するのにPCちゃんを頑張らせてるのね。

なんでLITE版にしたかっていうと、
使ってないくっそ古いmicroSDが4GBしかなかったのと、
まぁLinuxの勉強するわけだしCUIでいっかって思ったから。

逆に言えば、ハード側であるPCが非力だろうが、
SDの容量が少なかろうが、
ソフト側のOSやアプリを軽量化すればサクサク動かせるってこと。
ミニマリストは正義。

注意点としては、"マウント解除"っていうのは
SDカードを"取り出す"とは違うよってこと。

誤解を恐れずわかりやすくいうと
"マウント解除"がソフトウェア的にSDカードを外す、のに対して、
"取り出す"はハードウェア的に(物理的に)外すということ。

詳細は上のリンクを参照して欲しいんだけど、
簡単に手順を説明すると、

  1. microSDカードを"FAT32"っていう形式でフォーマット(初期化)する ※ 名前はRASPBERRYPIにするのがいいかも

  2. Raspberryのページ www.raspberrypi.orgでOSをMacにダウンロード

  3. ダウンロードしたzipファイルを解凍して、
    (「2016-11-25-raspbian-jessie-lite.img」ができる)microSDカードにコピー

  4. $ sudo dd bs=1m if=2016-11-25-raspbian-jessie-lite.img of=/dev/rdisk2を実行 (Password:を入力する)
    ※ けっこう時間かかる

  5. 完了

みたいな感じ。

4.のときにすげー時間かかってたから一回キャンセルしたけど、
同じコマンドやりなおして普通に大丈夫だったw

AC電源やキーボード、マウス、モニターをつないだRaspberry Pi3にmicroSDを挿して起動させる

qiita.com

続いてフォーマットしたmicroSDカードをラズパイに挿して、
アダプターの電源ボタンをONにする(逆にやっちゃダメ!)

するとラズベリーが4個くらい出てきて、
いろんな文字がめっちゃ走る。

ログインする

loginが出たら"pi"、
passwordには"raspberry"を入力して実行。

これで緑色の文字で
pi@RASPBERRYPI ~ $
って出たら完了。

Wi-Fiにつなぐ

ログインした後は、
最新のソフトウェアにしておきたいんだけど
ネット環境がないとアップデートが
できないからこれを解決するためにWi-Fi設定をやる。

ここは煩雑なので以下に詳細を載せておく。

  1. ラズパイ上で
    $ sudo iwlist wlan0 scan >> wifiList

これで現在いるディレクトリにwifiListというファイルができて、
ここに現在無線で取れるアクセスポイント一覧が書き込まれる。

  1. $ lsでwifiListがあるのを確認して、nano wifiListでwifiListを開く

繋ぎたいアクセスポイントのESSIDをひかえる

  1. $ sudo chmod 660 /etc/wpa_suoplicant/wpa_supplicant.confWi-Fi環境の設定ファイルのパーミッションを変える

これでpiユーザでも書き込みができるようになる。

  1. $ sudo sh -c 'wpa_passphrase SSID名 接続のPassword >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
    ルーターSSIDとPASSWORDをwpa_supplicant.confファイルに保存する

  2. $ sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confして、中身を確認する

  3. network={}の中に、 以下を追記する。

proto=WPA2  
key_mgmt=WPA-PSK  
pairwise=TKIP CCMP  
group=TKIP CCMP  

nanoを終了するのはctrl+X > Y >Enter

  1. $ sudo nano /etc/network/interfacesでインターフェースファイルの設定を行う

いったん中身を全部削除して(もしくはコメントアウト)、

auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
auto wlan0
allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
iface default inet dhcp

をコピペ。

  1. $ sudo rebootで再起動する

これで設定が完了。

MacからSSHでリモートログインする

$ raspi-configWi-Fiの設定をenable(有効化)して、
$ ip routeでpiユーザのIPアドレスをひかえる

macのターミナルを開いて、

$ ssh -l pi IPアドレスssh接続して完了!

まとめ

りなっくすのおべんきょうがはかどる!
いじょう!